TOEIC初心者のための勉強法【当日までの準備を3ステップで解説】

英語

 

  • TOEICを初めて受けるけど、
    何から手をつけていいかわからない
  • 英語に苦手意識がある
  • 初心者におすすめの本・問題集を知りたい

そんなあなた向けの記事です。

 

TOEICは、出題形式や、出てくる単語にクセがあるテストです。

そのため、実力を発揮するには、TOEICに特化した勉強をする必要があります。

大学受験のときに勉強したし、と思ってなめてかかると、
200~300点なんて点数が出てしまうことも。

 

この記事さえ読めば、

TOEIC当日までに何をすべきか、わかります。

大体500~600点以上は目指せる内容になっています。

管理人は、日本生まれ・日本育ちの日本人ですが、TOEIC L&R 990点を達成しています。
(証拠はこちら
でも、初めてTOEICを受けたときは、ナニコレ?と焦ったのを覚えています。
自分が、初受験のときに、知っておきたかったことをお伝えします。

 

本ページはプロモーションを含んでいます。本ページを経由して商品を購入したり、サービスを申し込むと、私に報酬が支払われる場合があります。

 

スポンサーリンク

【敵を知る】TOEICの例題を見てみる

まず、初心者のあなたに、見てほしいのはTOEICの例題です。

どんな戦いも、敵(=問題)を知らないと、対策ができないためです。

例えば、大学受験でよくある、

・同じ発音の選択肢を選ぶ

・逆の意味の単語を答える

・英文を日本語訳する

といった問題はTOEICでは出ないので、その手の勉強はいりません。

 

先に、どんな形式の問題がでるかを知ることが、

効率よく・無駄なくTOEIC対策するカギです。

 

TOEICは、Part1~7まであり、全部で2時間です。

構成はこんな感じです。

リスニング合計時間合計
Part 1写真描写問題 6 問100 問約45分
Part 2応答問題25 問
Part 3会話問題39 問
Part 4説明文問題30 問
リーディング合計時間合計
Part 5短文穴埋め問題30 問100 問75分
Part 6長文穴埋め問題16 問
Part 7読解問題54 問

では、ちょっと長くなりますが、1パートずつ例題と求められる英語のスキルを解説していきます。

(すでに、TOEICを受けたことがあるなら、ここから記事の次の項目に飛べます。)

 

TOEIC リスニングセクションPart 1 写真描写問題の例題

流れてくる4つの英文を聞き取り、問題用紙に印刷された写真の内容と1番あっているものを選びます。

まず写真を見てください。

TOEIC PART1 例題

以下の英文が、1回だけ流れます。

(A) The laptop is being turned on.

(B) They are preparing to leave the room.

(C) They are sitting at a table.

(D) They are cleaning up the floor.

(管理人が作った例題です。)

 

ここでは、(C) They are sitting at a table.(彼らは、テーブルに着いています。)が正解です。

(A) The laptop is being turned on.は、そのノートパソコンは(今まさに)電源をONにされているところです、という意味です。

パソコンはONの状態ですが、今電源をONにされているかは、写真からはわからないので、不正解です。

このパターンのひっかけ問題が、時々出ます。

(B) They are preparing to leave the room.(彼らは部屋を出る準備をしています)は、写真の内容と合わないので、不正解です。

(D) They are cleaning up the floor.(彼らは床を掃除しています)は、写真の内容と合わないので、不正解です。

 

英文は1度しか流れず、スピードも速いので、集中力が大切です。

 

PART 1を、まとめるとこんな感じです。

集中力+リスニング力 ★★★
単語難易度 ★
文法難易度 ★★

単語力がなくても、写真があるので、想像力と消去法で解ける問題もあります。

 

TOEIC リスニングセクションPart 2 応答問題の例題

Part 2は、問題用紙には、問題も選択肢も書かれておらず、こんな感じになってます。

7. Mark your answer on your answer sheet.(解答用紙に答えをマークしてください。)
8. Mark your answer on your answer sheet.
9. Mark your answer on your answer sheet.
10. Mark your answer on your answer sheet.
・・・・
33. Mark your answer on your answer sheet.

 

うわ。萎える。

 

初めて見るとちょっとびっくりするかもしれませんが、

問題用紙を見る必要はないことがわかりますね。

 

PART 2は、問題と選択肢を両方リスニングする必要があるので、

流れてくる音声に全神経を集中します。

 

短い質問、または発言が流れた後に、それに対する応答がA~Cの3種類流れます。

A~Cのうち、応答として1番自然なものを選びます。

音声は、1回しか流れません。

 

本物を聞いた方がいいので、TOEIC公式サイトのPart 2のサンプル問題のページで、No. 7 の音声聞いてみてください。

聞きとれましたか?

以下は、音声の書き起こしです。

 

 

Where’s the new fax machine? (新しいFAXはどこですか?)

A. Next to the water fountain. (ウォータークーラーの隣です。)
B. I’ll send the fax tomorrow.(FAXは明日送ります。)
C. By Wednesday.(水曜までです。)

(出典:TOEIC公式サイト Part 2 No.7サンプル問題音声より書き起こし)

正解はAです。

とてもシンプルな文章ですが、音声の一番最初にポイントとなる単語、「Where’s (=Where is )」が流れるので、ここを聞き取れないと回答ができません。

どこに?と聞かれたことが分かっていれば、
B)明日送ります
C)水曜までです
という時間を答える解答は不正解ということがわかります。

 

この問題に限らず、Part 2では、最初にwhen, where, why, who, how much等が流れることが多いので、最初を聞き取るのが解答のコツです。

 

また、ひっかけ要素があるのがPart 2です。

質問文にfaxという単語があるので、最初の発言が理解できなかったとき、
B) I’ll send the fax tomorrow.を選ばせるのが、出題者の意図です。

経験上、質問文と同じ単語や似た発音の単語が入っている選択肢は不正解です。

他の2つから選びましょう。

 

もう1つ、質問文ではないパターンも見ておきます。

同じく公式サイトのNo.10の音声を聞いてみてください。

 

以下は、No. 10の音声の書き起こしです。

 

 

Mariko announced that she’s retiring in April. (マリコが4月に退職すると発表しました。)

A. How many did you count? (何個数えましたか?)
B. I’m not tired at all. (私は全然疲れてません。)
C. Right, She’s been here for twenty-five years. (そうですね。彼女はここに25年勤めてきました。)

(出典:TOEIC公式サイトのPart 1 No.10サンプル問題音声より書き起こし)

正しい応答は、Cです。

A、Bは、最初の発言と関係がなく、会話がなりたっていません。

 

Where等ではじまる疑問文と違って、どんな応答が正しいのか予想しにくいので、

意味を理解しないと答えられません。

 

また、この問題にも、ひっかけの選択肢が入っています。

Retiring(リタイアリング)とB.のtired(タイアド)の音が少し似ているので、

選びがちですが、ここでもBはハズレとなっています。

ひっかけ選択肢を無視して、2択になれば、ぐっと正解の可能性は上がります。

 

PART 2のまとめです。

集中力+リスニング力 ★★★★★
単語難易度 ★★
文法難易度 ★★

問題も、選択肢も、印刷されていないので、ずっと集中していないと答えられません

しかも、それが25問続きます

PART 2やばいな。

代わりに、文法や単語はそれほど難しくないのが特徴です。

また、ひっかけの選択肢がよく出ます。

 

TOEIC リスニングセクションPart 3 会話問題の例題

40秒くらいの会話を聞き取り、会話の内容についての3つの問題に答えます。

会話は、2人または3人以上での会話で、1回だけ流れます。

簡単な表が問題用紙に書かれていて、会話の内容と表を組み合わせて、答えを導き出すパターンの場合もあります。

Part 3は、Part2とは違い、問題と選択肢は、問題用紙に書かれています。

 

助かった。

 

TOEIC公式サイトのサンプル問題を例題としてみてみます。

まず、No. 32~34の音声を聞いてみてください。

聞き取れましたか?

 

音声を文字に起こすと以下のとおりです。

(自分で文字起こしをしていますので、誤りがあるかもしれません。)

 

(ナレーター)Questions 32 through 34 refer to the following conversation.

(女性)Hello, I’m calling about a coffee machine I purchased from your website.

It’s stopped working even though I haven’t had it for very long.

I expected it to last much longer than this.

(男性)Oh, I’m sorry to hear that.

Our warranty covers products for up to a year.

Do you know when you bought it?

(女性)I’ve had it for little over a year.

So the warranty has probably just expired.

This is so disappointing.

(男性)Well, I’ll tell you what we can do.

Although we can’t replace it, since you are a valued customer, I can offer you a coupon for 40 percent off your next purchase.

(出典:TOEIC公式サイトサンプル問題No.32~34より文字起こし)

 

It’s stopped、 I haven’t had itなど、現在完了形がたくさん使われています。

でも、現在完了形が聞き取れなくてもキーポイントとなる単語が聞き取れれば、意味が推測できるようになってます。

 

音声の日本語訳は以下のとおりです。

(ナレーター)問題32~34は、次の会話について述べています。

(女性)もしもし、そちらのウェブサイトで買ったコーヒーマシンのことで電話しました。

買ってからそれほど経っていないのに、動かなくなったんです。

もっと長持ちすると期待してました。

(男性)申し訳ありません。

当社では最大1年の製品保証をしています。

いつ購入されたかわかりますか

(女性)買って1年を少し過ぎたところです。

ですから、おそらく保証はちょうどきれたところです。

とてもがっかりしてます。

(男性)ええと、ではこちらでできることを申し上げます。

交換はできないのですが、大切なお客様ですので、次回のお買い物で使える40%オフのクーポンを差し上げます。

(出典:TOEIC公式サイトサンプル問題No.32~34の音声を翻訳)

 

1つの音声につき、問題は3問でます。

 

No. 32 Why is the woman calling (なぜ女性は電話をしたのか?)

A. To cancel an order  (注文を取り消すため)

B. To complain about a product (商品について、文句をいうため)

C. To redeem a gift card (ギフトカードを換金するため)

D. To renew a warranty (保証を延長するため)

(出典:TOEIC公式サイトPart 3サンプル問題)

 

会話の中で、女性は、コーヒーマシンが壊れたと言っているので、正解はBです。

会話全体の流れから答えがわかるので、一部を聞き損ねても答えられるタイプの問題です。

Dはwarranty(保証)という単語は会話の中ででてきますが、女性は保証期間を延長したい、とは言っていません。

AとCは、会話の中にはでてきません。

 

No. 33 What does the man ask the woman about?(男性は、女性に何を尋ねたか?)

(A) A model name (機種名)

(B) A brand of coffee (コーヒーのブランド)

(C) A catalog number (カタログ番号)

(D) A date of purchase (購入日)

(出典:TOEIC公式サイトPart 3サンプル問題)

 

男性は会話の中で、いつ買いましたか、と尋ねているので、Dが正解です。

Purchase(購入)という単語がわかれば、答えられます。

その他の選択肢は、会話の中にでてきません。

 

No. 34 What does the man offer to do?(男性は何をすることを申し出ましたか?)

(A) Provide a discount(割引を提供する)

(B) Send a free sample(無料サンプルを送る)

(C) Extend a warranty(保証期間を延長する)

(D) Issue a refund(払い戻しを行う)

(出典:TOEIC公式サイトPart 3サンプル問題)

 

会話の中で、男性は、40%オフのクーポンを差し上げます、といっているので、A)が正解です。

Provide(提供する)が分かれば、正解できます。他の選択肢は会話に出てきません。

 

PART 3のまとめは、こうなります。

集中力+リスニング力 ★★★
単語難易度 ★★★
文法難易度 ★

音声は40秒と長いですが、問題文が書いてあるので、ポイントとなる単語が聞き取れれば、答えがわかります

また、ヒントとなる箇所がいくつかあって、聞き取れない部分があっても、答えられる問題が多いです。

Part 2より、リスニングの難易度は低いといえます。

1つの会話に対し3つの問題を1セットとして、これが13セットあるので、合計39問あります。

PART 3はボリュームあるね。

会話が流れ始める前に、3つの問題文だけを読んでおく(ただし、選択肢は読まない)のがコツです。

 

TOEIC リスニングセクション Part 4 説明文問題の例題

1人の人物による、30秒ほどの発言が、1回だけ流れます。

発言の内容に関して、3問の質問に答えます。

簡単な表が問題用紙に書かれていて、会話と表の情報を組み合わせて、答えを導きだすパターンの場合もあります。

Part 4では、質問と選択肢は問題用紙に書かれています

 

Part 3とPart 4は形式が同じ?

そのとおりで、Part 3が複数人の会話、Part 4が一人の発言のリスニングになっています。

Part 4でも、先に3つの問題に目を通しておくことが、コツです。

 

まずは、公式サイトのNo. 71~73の問題だけを読みます。

以下に引用します。

No. 71 What does the speaker say about the repair?(発言者は、修理について何と言っていますか?)

No. 72 When can the listener pick up his car? ((この伝言を)聞く人は、いつ車を引き取ることができますか?)

No. 73 What does the speaker offer to do?(発言者は何を申し出ましたか?)

(出典:TOEIC公式サイトPART 4サンプル問題)

 

問題をなんとなく覚えたら、問題No.71~73に対応する音声を聞いてみてください。

聞き取れた?

文字起こしは以下のとおりです。(自分で書き起こしていますで、誤りがある可能性があります。)

ポイントは下線部です。

 

Questions 71 through 73 refer to the following telephone message.

Hello, Mr. Lee. This is Thomas from BKS Auto Shop calling with some information about your car repair.

I know we told you that it would take until next week to get the part we ordered, but we got the part early and I was able to finish the repair.

We are going to closing for the day in a few minutes, but you’re welcome to come get your car anytime tomorrow.

If you need a ride to the shop tomorrow, let me know and I can arrange one for you.

(出典:TOEIC公式サイトPart4サンプル問題より書き起こし)

 

(日本語訳)

問題71~73は、次の電話の伝言に関するものです。

Leeさんこんにちは。BKS自動車のトーマスです。自動車の修理のことでお電話しました。

部品の入荷に来週までかかると申し上げたのですが、部品が早く手に入ったので、修理を終えることができました。

今日の営業はまもなく終了しますが、明日でしたら、いつお車を取りに来ていただいても構いません。

明日お店に来るのに車での迎えが必要なら、手配できますので、お知らせください。

 

では、問題と選択肢を見ていきます。

No. 71 What does the speaker say about the repair?(発言者は、修理について何と言っていますか?)

(A) It is not required. (必要ない)

(B) It has been finished early. (早く終わった)

(C) It will be inexpensive. (高額にはならない)

(D) It is covered by a warranty. (保証の範囲内である)

(出典:TOEIC公式サイトPart4サンプル問題、訳は筆者にて追記)

 

部品が早く手に入ったので、もう修理が終わった、と言っているので、Bが正解です。

A, C, Dについては発言に出てきません。

 

No. 72 When can the listener pick up his car? ((この伝言を)聞く人は、いつ車を引き取ることができますか?)

(A) Today (今日)

(B) Tomorrow (明日)

(C) Next week (来週)

(D) In two weeks (2週間後)

 

明日であれば何時でも取りに来ていい、と言っているので、正解はBです。

来週まで部品が届かないという発言が、少し紛らわしいです。

しかし、明日来るときに迎えが必要なら、という発言もヒントになっています。

 

No. 73 What does the speaker offer to do?(発言者は何を申し出ましたか?)

(A) Look for a used part (中古部品を探す)

(B) Refund the cost of a charge (料金を払い戻す)

(C) Send an invoice (請求書を送る)

(D) Arrange a ride (車での送迎を手配する)

 

If you need a ride(もし迎えが必要なら)と言っているので、正解はDです。

他は発言に出てきません。

 

Part 4のまとめは以下です。

集中力+リスニング力 ★★★
単語難易度 ★★★
文法難易度 ★

問題文と選択肢が問題用紙に書かれているので、リスニングとしては、PART 2ほど大変ではありません

文法事項もあまり難しい内容はでません

逆に単語を知らないと、答えられない問題(例題なら、repair:修理, order:注文する , part:部品, ride:(車での)送迎 など)といえます。

やっとリスニング終わりか。疲れた。

 

PART 5 短文穴埋め問題 の例題

ここから、リーディングになります。

1行文の空欄を、4つの選択肢から選んで埋めます

Part 5 は30問あります。

難易度に幅があるのが、PART 5の特徴です。

基本的な品詞の形を答えるものから、知らないと絶対わからない系のイディオム(言い回し)や、細かい文法問題も含まれています。

 

PART 5の問題の、最も簡単なパターンはこんな感じです。

(例題は、管理人が作成しました。)

 

Kevin          broke the dish.

A. intention

B. intentionally

C. intense

D. intentional

 

A. intentionは、「意図」(名詞)、B. intentionallyは「意図的に」(副詞)、C. intenseは「激しい」(形容詞)、D. intentionalは「意図的な」(形容詞)です。

ここでは空欄の語は、直後のbroke(割った、動詞)を修飾していて、動詞を修飾するのは副詞なので、答えはB)です。

ケビンは意図的に皿を割った、という意味になります。

 

次に少し難しいパターンを見てみます。

She insisted that the warranty ________  the breakdown of the product.

A) cover

B) covered

C) covering

D) covers

 

答えはAです。

これは、She insisted that the warranty (should) cover the breakdown of the product.

(彼女は、その製品の故障は、保証の範囲内であると主張した。)

という文のshouldが省略された形です。

このshouldは主張を表す動詞(この文ではinsist)とセットで使われるもので、日本語には訳しません。

shouldが省略されても、後に来る動詞は原形のままというルールがあります。

 

 

これは、この文法を知らないと正解できない問題といえます。

 

Part 5のまとめです。

文脈を理解する能力 不要
単語難易度 ★★★★★
文法難易度 ★★★★★

PART5は、簡単な問題もあれば、難しい問題もあるので、

わからないと思ったら、先に進む【割り切り】が大切です。

初心者は、PART 5に時間を使いすぎな傾向があるので、リーディングパートに入ったら、

Part 5は後回しにし、先に読解問題であるPart 7 を解くことをおすすめします

このテクニックについては、こちらに詳しく書いています。

TOEICリーディングセクションPart6 長文穴埋め問題の例題

4つの空欄を含む、文書(長文)が印刷されています。

それぞれの空欄に対し、4つの選択肢から正しいものを選ぶ問題です。

空欄には、単語を埋める箇所と、文を埋める箇所があります。

文書は全部で4つ出題されるので、4文書×4問で16問あります。

 

TOEIC公式サイトの例題Questions 131-134を見てください。

 

  1. はC) interested「興味を持った」(形容詞)が正解です。

for interested employees.で「興味のある従業員向けに」という意味になります。

他の選択肢は、

A. interest(興味:名詞)

B. interests(興味:名詞・複数形、興味を持たせる:動詞・三単現のs)

D.  interesting(おもしろい:形容詞)

なので、A, Bは文法的に合わず、Dは意味的に合いません。

これは、PART 5の短文穴埋めと同じパターンの問題で、基本的な文法がわかれば解けます。

 

132.は、less experienced staff can quickly      a deep understanding of the design process.

(経験の浅い社員は、設計プロセスの深い理解を速く     することができます。)

の空欄を埋めるものなので、正しい動詞を選びます。

選択肢は、

  1. develop (~を発達させる、伸ばす)
  2. raise(~を持ち上げる)
  3. open(~を開く)
  4. complete(~を完成させる)

なので、正解はA)になります。

これは単語力が問われる問題といえます。

 

133は、_____, they can improve their ability to communicate effectively across divisions.

「——, 彼らは、効率的に部署を超えたコミュニケーションをする能力を伸ばすことができます」と文の最初が空欄になっています。

選択肢はそれぞれ以下の意味です。

  1. After all(結局)
  2. For(というのも)
  3. Even so(たとえそうだとしても)
  4. At the same time(同時に)

空欄の前の文とのつながりを考えると、D)同時に、が正解です。

これは、文脈を理解する必要があるタイプの問題です。

 

134は、1文を丸々いれるタイプの問題です。

選択肢の意味は以下のとおりです。

A. Let me explain our plans for on-site staff training.
(現場での社員研修計画について説明させてください。)

B. We hope that you will strongly consider joining us.
(みなさんが、参加をしっかりと検討してくれることを願っています。)

C. Today’s training session will be postponed until Monday.
(本日の研修会は月曜まで延期されます。)

D. This is the first in a series of such lectures.
(これが、一連のその講義の1つ目です。)

 

Aは、メールの文末に来る文章としてはおかしいので、まず消えます。

Dは、メールに、講義の第1回目の内容が書いてあるような文章ですが、そうではないので、これも消えます。

Cは、本日の研修は延期、とありますが、直前の文で「seminars that will be held throughout the coming month」(来月中ずっと開催されるセミナー)と言っていて、セミナーは今日はないことがわかります。なので、これも不適切です。

Bは、その前の文でセミナー参加をプロジェクトリーダーに勧めていることから、内容に最も合っていて、これが正解です。

 

このタイプの問題も文脈の理解が必要で、空欄の前後だけ読んでも正解は難しいです。

PART 6のまとめです。

文脈を理解する能力 ★★★★
単語難易度 ★★★
文法難易度 ★★★

PART 6は、文脈の理解が必要な問題と、空欄のある文だけ読めば解ける問題と両方でるため、文書はすべて読んだ方が早いです。

単語も文法も、PART 5ほど難しい内容は出ません

TOEICリーディングセクションPart 7 読解問題の例題

広告、メール、ラインなど、さまざまな文書を読んで、質問に答えます。

(1)1つの文書を読んで、2~4個の質問に答えるものが10セットでます。

(2)2~3の関連する文書を読んで、5つの質問に答えるものが5セットでます。

 

先に問題を読んでおき、必要な情報がありそうな場所から読むのがコツです。
質問がページをめくった先に書かれていることがあります。

 

ここでは2~3の関連する文書を読んで、5つの質問に答える事例を見てみます。

公式サイトのリーディングセクション Part7-3を題材にします。

 

まず、問題に目を通します。

5問あります。

 

No. 176 According to the advertisement, why should customers visit the Business Audio Pro Web site?

(広告によると、なぜ客はBusiness Audio Proのウェブサイトを訪れるべきなのか?)

 

広告によると、と書いてあるので、広告とeメールのうち、広告の方に答えがあるとわかります。

広告を見て、ウェブサイトに関する部分を探します。

すると、1. Services We Offer(提供するサービス)の1.に

「Visit businessaudiopro.com to hear examples of what each actor sounds like」(businessaudiopro.comにアクセスして、それぞれの俳優の音声の例を聞いてみてください。)

とあるので、A) to hear voice samples(音声のサンプルを聞くため)が正解とわかります。

 

No. 177 What is suggested about Business Audio Pro?(Business Audio Proについて何が示唆されていますか?)

これは全体を読まないとわからない問題です。後回しにします。

 

No. 178 Who most likely is Ms. Annesly?(Anneslyさんはどんな人と思われますか?)

(A) An actor(俳優)

(B) A script writer(脚本家)

(C) A sales associate(販売協力者)

(D) A business owner(経営者)

 

Anneslyに関する情報を探します。

メールの最後を見ると差出人がJody Annesleyとなっており、社名がAnnesley Dataとなっているので、D)経営者が正解とわかります。

または、メールの最初の1文「I (中略)wish to use your services for my data-processing and transcription business.」(私のデータ処理とコピーの事業に、そちらのサービスを使いたい)からもD)が正解とわかります。

 

No. 179 What service does Ms. Annesly NOT request from Business Audio Pro?

(AnnexlyさんがBusiness Audio Proに依頼していないサービスは何ですか?)

書かれていないものを探す問題です。

メール全体を読まないと答えられないので、後回しにします。

 

No. 180 What will Ms. Annesly most likely do within 24 hours?
(Anneslyさんが24時間以内に最もしそうなことは何ですか?)

この問題を解くには、文書を全部を読む必要がありそうです

 

5問すべてを見終わったので、スキップした3問を覚えてから、文書全体を読んでいきます

 

No. 177 What is suggested about Business Audio Pro?(Business Audio Proについて何が示唆されていますか?)

(A) It fills orders once a week. (1週間に1度、商品を納品する)

(B) It advertises in the newspaper.(新聞に広告を出している)

(C) It specializes in data-processing services.(データ処理に特化している)

(D) It has recently expanded its business.(最近、事業を拡大した)

 

ヒントはメールの1文目にあります。

I found your notice in the newspaper …(新聞広告を見つけて・・)とあるので、Business Audio Proは新聞広告を出していることが分かります。答えはBです。

 

No. 179 What service does Ms. Annesly NOT request from Business Audio Pro?

(AnneslyさんがBusiness Audio Proに依頼していないサービスは何ですか?)

(A) Professional voice talent(プロの声優)

(B) On-hold messages(保留メッセージ)

(C) Customized script writing(注文に応じて作った台本)

(D) Multilingual voice production(複数言語の音声の製作)

 

eメール全体に答えがあります。

I am looking specifically for professionally recorded voicemail greetings intended for my clients,…

(顧客用に、特にプロによって録音されたボイスメールの挨拶を探しています。)

とあるので、A)プロの声優、は依頼しているサービスです。

 

I wonder if you would be available to write and record this for me,…

私のために、この台本を書き、録音してもらうことは可能かと思って)

台本を自分用に書くよう依頼しているので、C)注文に応じて作った台本は、依頼しているサービスです。

 

Since I work with English- and Spanish-speaking clients, I would like the message to be recorded in both languages.

英語とスペイン語を話す顧客と仕事をしているので、メッセージは両方の言語で録音をお願いしたいです。)

とあるので、D.複数言語の音声の製作も依頼している内容です。

一方、Bの保留メッセージは、Annesleyさんの依頼メールには出てきませんので、正解はBです。

 

No. 180 What will Ms. Annesly most likely do within 24 hours?(Anneslyさんが24時間以内に最もしそうなことは何ですか?)

(A) Meet with an actor(声優に会う)

(B) Visit a recording studio(録音スタジオに行く)

(C) Write a script(台本を書く)

(D) Speak with a representative(販売担当者と話す)

 

2つの文書を結び付けて考える必要があります

広告の最後に、

Send us an email (inquiry@businessaudiopro.com) with your contact information and your specific needs.

(ご連絡先とご要望を添えて、inquiry@businessaudiopro.com 宛にご連絡ください。)

A representative will call you within 24 hours to discuss your project and provide a price estimate.

(お客様のご依頼と見積もりについて、お話するため、販売担当者から24時間以内にお電話します

とあります。

AnnesleyさんからのEメールは、inquiry@businessaudiopro.com宛に送られているので、24時間以内に販売担当者から電話がかかってくることがわかります。

答えは、D)販売担当者と話す、です。

 

PART 7のまとめです。

情報処理能力 ★★★★
単語難易度 ★★★
文法難易度 ★★

文書全体を読まないと答えられない問題や、2つ以上の文書の情報を組み合わせて解く問題が半分くらいは出ます。

逆に、単語や文法はあまり難しくありません。

これで終わりか。疲れた。

 

TOEIC初心者は、どっちから始めるべきか?文法 vs. 単語

文法です。

例題で見てきた通り、単語だけがわかってもひっかけ問題にはまる可能性があるからです。

最悪、単語の意味がわからなくても、文法だけで解答が予想できるところもあります

ですので、文法→単語の順番で勉強すべきです。

そんなに難しい文法(たとえば、仮定法)などを勉強しなくても、600~700点は取れます。

 

とはいえ、頻出単語は決まっています。

テスト直前でいいので、50語くらいは頭に入れれば、即戦力になります。

 

ちなみに、TOEICでは、会社名や団体名などの固有名詞が問題の中によく出てきます。

例えば、

  • Kansas City Cross-cultural Communication Committee:カンザスシティ異文化交流委員会
  • Georgetown Advertisement Agency:ジョージタウン広告社
  • Miguel’s Grill:ミゲルのグリル(料理店の名前)
  • Dubois’s Cuisine:デュボアのキュイジーヌ(料理店の名前)

といった感じで、(地名または人の名前)+(団体名または業種)で成り立っています。

ぱっと見、知らない単語と思って焦るのですが、

固有名詞は、最初が大文字になっているのでわかります。

地名や人の名前は、意味を理解する必要はないので、焦らないようご注意ください。

 

管理人は、はじめてTOEICを受けたとき、
知らない単語ばかりで焦ったけど、
よく見たら固有名詞だったらしい。

 

TOEIC初心者が、問題集をいきなり解いてはだめな理由

TOEIC初心者が、問題集をいきなり解くのは、おすすめできません。

解答の基礎になるのは文法です。

 

なんとなく問題集を解くと、

その問題が解けるようになっただけで、系統立って文法を勉強できていない
自分の理解できていない分野に気づけない

・問題を解くことで、勉強したような気になってしまう

という2つの点で、危険だからです。

 

でも、何もしないよりはいいよね?

はい、何もしないよりは、マシですが、もっと効率のいい勉強法があります。

次に紹介します。

 

初心者向けTOEICの勉強法【3ステップ】

初心者向けの勉強法はとてもシンプルです。

ステップ1.中学校の英文法を一通り見直す。

ステップ2.TOEIC向けの単語を50語(できれば100語)覚える。

ステップ3.模擬試験(問題集)を1回解く。

 

特にステップ1が最重要です。

これはまさに昔の自分に教えたいことなのですが、「急がば周れ」です。

 

ステップ1.中学校の文法を一通り見直す。

中学校で習う基本的な英文法を、一通り復習します。

詳しすぎても、簡単すぎてもよくないので、このあたりの参考書がちょうどいいです。

Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル Mr. Evine シリーズ

これでわかる英文法中学1~3年

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

買うのはちょっと・・という場合は、

TOEICでよく出てくる文法を以下に挙げました。

自信がないと思う文法について、ググって復習してみてください。

(でも、穴を作らないために、本当は参考書で体系的に勉強したほうがいいです。)

 

To不定詞

例:She has many books to read.(彼女には読むべき本がたくさんある)

受身形の現在進行形

例:The table is being moved. (その机は今動かされているところだ。)

現在完了形

例:He has left the room. (彼は部屋を出た(現在もまだ戻ってきていないニュアンス)。)

分詞

The man singing in the rain is Tom.(雨の中で歌っている男性はトムです。)

関係代名詞・目的格

The laptop (which) she gave to her husband was old. (彼女が夫にあげたノートパソコンは古かった。)

 

もし、余裕があれば、高校で習う内容ですが、仮定法も復習しましょう。

ググるといくらでも英語文法の勉強サイトが見つかります。

ただし、仮定法は、1回のテストにつき、1~2問しか出ません。

時間がないなら、仮定法は無視して大丈夫です。

 

ステップ2.TOEIC向けの単語を50語(できれば100語)覚える

「TOEIC 頻出単語」などでググると見つかります。

正直にいって、長期間かけないとたくさんの単語は覚えられません

なので、50単語を目標にします。

50個と聞くと多いと思うかもしれませんが、1日7個ずつ覚えれば、1週間で49個です。

50個は意外と余裕です。

 

個人的によく出ると思う5単語を以下に挙げますので、まずはここから始めてください

invoice・・・(名詞)請求書

article・・・(名詞)品物;記事

ship・・・(動詞)~を船で送る:~を送る

colleague・・・(名詞)同僚

account・・・(名詞)口座

 

電子辞書やネットの辞書は音声が聞けるので、必ず、正しい発音とセットで覚えてください。

正しい音声で記憶しておかないと、リスニングで出てきたときに、聞き取れないためです。

 

使える単語帳は以下の記事で紹介してます。

ただ、単語帳に取り組むのは、以下のステップ3を終えた後のほうがいいです。

問題集の方が、単語帳よりスコアアップにつながるからです。

ステップ3.模擬試験を解く

ステップ1,2が終わったら、問題集の出番です。

模擬試験が付いている問題集を1冊だけ買って、1回だけでいいので、模擬試験をします。

ポイントは2つです

TOEICの本番どおりの時間配分で行うこと

マークシートを塗りながら解くこと

 

本番は、緊張します。

ですから、似たようなプレッシャーのかかる状況でリハーサル(模試)をしておくべきです。

これをやる、やらないで100点は差が付きます

 

模試を解き終わったら、採点し、

・正解したけど迷ったところ

・不正解だったところ

の解説をしっかり読んで、理解します。

なので、解くときに「迷ったところ」は後でわかるようにチェックをつけておきます。

 

「迷ったところはチェック」か。

これで、自分の苦手なところが分かります。

苦手な文法は、ステップ1に戻って、文法の見直しをします。

 

問題集の選び方は、模試の解説が丁寧か、で選びます。

以下に、使いやすい問題集を3つ紹介します。

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問

・・・模試3回分付き。ボリュームがある分ちょっと高めです。

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

・・・模試1回分付き。模試の解説が丁寧です。

CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]

・・・模試2回分付き。コスパが良いです。600点突破に特化した問題集です。(上の2つより少し易しめです。)

 

TOEICの模擬試験は、2時間かかります。

何回も模試を解くと疲れるので、試験の1週間前に1回だけ解くでいいです。

 

TOEIC当日焦らないために知っておくべきこと

細かいことですが、当日焦らないために、TOEICの試験がどんな感じで行われるか少し説明しておきます。

・TOEICでは、問題冊子が1冊と、マークシートが1枚配られます。

・どちらも、A4より少し大きいくらいのサイズです。

・問題冊子はシールでとじられていて、テストの開始の合図と同時にシールを破って、冊子を開きます。

・問題冊子への書き込みは禁止されています。持ち帰りもできません。

 

本記事で紹介した本のまとめ

初心者におすすめの文法勉強本

Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル Mr. Evine シリーズ

これでわかる英文法中学1~3年

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

 

初心者におすすめの問題集

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]

 

勉強以外の点数アップテクニックはこちらをどうぞ。

 

単語帳選びの参考になる記事はこちら。

 

今更聞けないTOEICの基礎知識はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました