
気づいたら、あと1週間でTOEICになってしまった。
少しでも点数をあげたい。
うっかりミスしそうで不安。
申し込んだときは、早めに勉強するつもりだったのに、気づけば来週はTOEIC。
でも、大丈夫です。あなたが忙しいサラリーマンであっても、1週間あれば、十分対策できます。
この記事のとおりに、1週間を過ごせば、
100点アップは余裕で目指せますし、うまく対策すれば150~200点くらい上げることも可能です。
100点アップするためのTOEIC直前の1週間の過ごし方から、
よく出るひっかけ問題、本番でやってしまいがちな失敗まで、
TOEIC直前に知っておくべき情報を、TOEIC990点の管理人が紹介します。
目次
TOEIC直前の1週間の過ごし方で100点は点数が変わる
正直、TOEIC対策をするのに、1週間はちょうどよい期間です。
TOEICはコツをつかむのが大切だからです。
1週間で短期集中で対策したほうが、長時間かけてやるよりもコツがつかみやすいと思います。
コツさえつかめば、100点アップは余裕で目指せます。
以下では、TOEICの1週間(7日)前から前日、当日にやるべきことを、超具体的に紹介していきます。
TOEICの1週間前(7日前)にやること
・模試が1回分入ったTOEIC問題集を1冊買う
・TOEICの各Partの問題形式と時間配分を理解する
・リスニング練習をする
TOEIC 1週間前にやること① 模試が1回分入った問題集を1冊買う
1週間前にやることの1つ目は、TOEIC問題集を1冊だけ買うことです。
時間に余裕があるなら、オンラインでの勉強でもいいのですが、
時間がないなら、問題集で勉強したほうが圧倒的に効率がいいからです。
オンラインだと、ついSNSを見てしまったり気が散りやすい、また繰り返しの勉強がしづらい弱点があります。
サラリーマンのTOEICスコアアップは、給料アップに直結します。
問題集はどんなに高くても3,000円くらいなので、投資対効果は抜群です。
それに問題集は1つ買えば、何回も使えます。
問題集を選ぶときのポイントは、
- 模試が少なくとも1回分は収録されている
- 解説が丁寧(自分が読んで理解できる)
です。
以上のポイントからおすすめできる問題集をいくつかあげます。
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
模試3回分付き。ボリュームがある分ちょっと高めです。
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
模試1回分付き。解説が丁寧です。
CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]
模試2回分付き。コスパが良いです。600点突破に特化した問題集です。
(上の2つより少し易しめです。)
問題集を手に入れるまでのつなぎなら、オンラインで勉強するのもありだと思います。
TOEICを無料で勉強できるサイトは以下の記事でまとめています。
TOEIC 1週間前にやること② TOEIC各Partの問題形式と時間配分を理解する
TOEIC1週間前にやることの2つ目は、問題形式と時間配分の理解です。
前に受けたことがあっても、一応復習しておきましょう。
時間が足りないのがTOEICのデフォルトなので、時間配分と解く順番はとても重要だからです。
TOEICは、Part1~7まであり、全部で2時間です。
リスニング | 合計 | 時間合計 | ||
Part 1 | 写真描写問題 | 6 問 | 100 問 | 約45分 |
Part 2 | 応答問題 | 25 問 | ||
Part 3 | 会話問題 | 39 問 | ||
Part 4 | 説明文問題 | 30 問 |
リーディング | 合計 | 時間合計 | ||
Part 5 | 短文穴埋め問題 | 30 問 | 100 問 | 75分 |
Part 6 | 長文穴埋め問題 | 16 問 | ||
Part 7 | 読解問題 | 54 問 |
各パートのサンプル問題はTOEIC公式サイトで確認できます。
リスニングパートは会場に流れる音声にそって行うので、順番どおりに解くしかありません。
一方、リーディングパートはどこから解いても問題ありません。
管理人のおすすめの解く順番は、Part 7 → Part 6 → Part 5です。
時間配分は、Part 7に55分、Part 6に10分、Part5に10分です。
テスト終盤の疲れた頭だと、Part 7の長文読解にゲンナリしてしまうので、
まだ元気なうちに、Part 7を攻略し、次にPart 6、最後にライトなPart 5を解く作戦です。
1問1問が短いPart 5を最後にもってくることで、最後の1秒までムダなく使えるというメリットもあります。


管理人はいつもこの順序で解いているらしい。
TOEIC 1週間前にやること③リスニング練習をする
1週間前にやることの3つ目は、リスニング練習です。
リスニングは、TOEIC当日まで毎日練習していきます。(1日に何時間もやる必要はないので安心してください。)
リスニングに重点を置くのには理由があります。
1つは、リーディングに比べ、リスニングの方が点数を簡単に上げやすいためです。(点数を上げやすい詳しい理由はこちらの記事にあります。)
もう1つの理由は、耳が英語に慣れるには5~7日間くらいかかるためです。
出張や旅行で、やっと耳が英語に慣れてきたころに帰国ということがよくありますが、まさにこの現象です。
本番当日までリスニングを毎日やるとやらないとでは、スコアに大きな違いがでると断言できます。
TOEICの問題集が手元にあるなら、そのリスニング音声を聞けばOKです。
ない方はこちらのデジタルキャストのサイトがおすすめです。
TEDのプレゼンテーションが、高品質な英語字幕、日本語字幕付きで無料で見られます。
ライフハック、サイエンス、恋愛など様々なジャンルがあるので、興味にあわせて選ぶことができます。
また、1本15分くらいと短いので、昼休みのちょっとした空き時間にも便利です。
ちなみに、TED動画を選ぶときのポイントとしては、英語ネイティブのプレゼンターの動画を選ぶことです。
仕事のための勉強なら、英語ネイティブでないプレゼンターのTEDも役立ちますが、TOEIC対策なら、英語ネイティブ一択になります。
リスニングの攻略法についてはこちらの記事もどうぞ。
TOEICの6日前から3日前にやること
・問題集を解く
・リスニング練習をする
TOEICの6日前から3日前までは、この2つを、毎日行うだけでOKです。
TOEICの6~3日前にやること①問題集を解く
手に入れたTOEIC問題集を解き進めていきます。
問題集を解いてみて、間違った問題、迷った問題は、必ず解説を読んで、理解するようにします。
分からない単語の意味も調べる、または解説を読むようにします。
ここで紹介する勉強法では、別途、単語を覚えたりはしないので、
問題集を解く中で、出てきた単語を一緒につぶしていくようにします。
TOEICの6~3日前にやること②リスニング練習をする
初日と同じようにリスニング練習をします。
リスニングは、1日30分以上、できれば1時間は、まじめに英語リスニングをしましょう。
問題集が手に入ったら、TEDではなく、問題集の音声を繰り返し聞くことをおすすめします。
TOEICは問題ごとに話題がどんどん替わるため、そのスピード感に頭を慣れさせるためです。
TOEICの2日前にやること
・模試を解く
・模試の復習をする
・リスニング練習をする
TOEICの2日前は、この3つを行います。
ちょっと大変ですが、ここが本番前の山場です。
TOEICの2日前にやること①模試を解く
2日前になったら、とうとうTOEIC問題集に収録されている模試を解きます。
各パートの時間配分を再確認してから、チャレンジしましょう。
模試を解くときに大切なことが3つあります。
- 本番と同じように、2時間連続して受験する(分割厳禁)
- マークシートと鉛筆をつかって解答する
- 迷った問題にチェックを付けておく
仕事の都合が許すなら、本番と同じ時間帯に模試を解く、とさらに良いです。
(「午前中だと、思ったより調子が出ない」など気づきがあるからです。)
本番に似せた状況で模試を行うことで、同じプレッシャーが体感でき、課題が見えてきます。


使いやすいと思っていたシャープペンが、
2時間使ったら手が痛くなったこと、あったなぁ。
TOEICの2日前にやること②模試の復習をする
その日のうちに、模試の復習をします。
間違った問題だけでなく、迷った問題も解説を読んで、理解を深めます。
解くときに、迷った問題をチェックしておくことで、効率よく復習できます。


TOEICは問題数が多いから、あっさり正解した問題は解説を読む必要はないよ。
TOEICの2日前にやること③リスニング練習をする
せっかく耳が慣れてきたところなので、リスニング練習もしておきます。
模試でTOEICの音源は十分聞いたと思いますので、
この日は、TEDなどの興味のある音源を15分ほど聞くだけでOKです。
TOEICの前日にやること
・時間配分を頭に入れる
・リスニング練習をする
・ぐっすり眠る
TOEIC前日は、本番に備えるため、勉強はリスニングだけにします。
TOEICの前日にやること①時間配分を頭に入れる
TOEIC各パートの時間配分を、もう1回復習しておきます。
昨日の模試を踏まえて、時間をかけすぎたパートはないかチェックし、本番への改善点を確認します。
TOEIC本番のスタート時刻に合わせ、各パートが何時何分までに終わればいいか、ざっと計算しておくと安心です。
TOEICの前日にやること②リスニング練習をする
TOEIC問題集のリスニング教材を、1時間勉強します。
英語に慣れた耳をキープするためです。
TOEICの前日にやること③ぐっすり眠る
前日にすることの中で、最重要なのはしっかり睡眠をとっておくことです。
模試で身をもって体験したとおり、TOEICはハードなテストです。
睡眠不足だと集中力が2時間もたないので、夜更かしは厳禁です。


お疲れさま。あとは当日がんばるだけだね。
TOEICでよくあるひっかけ問題のパターン
TOEICによく出るひっかけ問題も知っておくと、正答率があがります。
以下の2つが必ずと言っていいほど出ます。
- リスニング Part 1 写真描写問題で正解が2つある?
- リスニング Part 2 応答問題 似た音が聞こえたら不正解
リスニング Part 1写真描写問題で正解が2つある?
リスニング問題で以下のどれが正解でしょうか?
(A) The laptop is being turned on.
そのノートパソコンは電源をONにされている。
(B) They are preparing to leave the room.
彼らは部屋を出る準備をしている
(C) They are sitting at a table.
彼らは、テーブルに着いている。
(D) They are cleaning up the floor.
彼らは床を掃除している
なんとなく聞くと、AとCどちらも正解に思えます。
でも、よく考えてみるとAは、現在進行形なので、ノートパソコンは今まさに電源をONにされつつある、という意味です。
パソコンはONの状態ですが、今電源をONにされつつあるかは、写真からはわからないので、不正解です。
このように、受身形の現在進行形を使ったパターンのひっかけ問題が出ます。
正解が2つあるように思えたら、このパターンを疑ってください。
リスニング Part 2応答問題 似た音が聞こえたら不正解
リスニングPart 2では、問題文と似た音が含まれる選択肢は、ひっかけ選択肢なので、選んではいけません。
公式サイトのサンプル問題から、Part 2のNo.7の音声を聞いてください。
Where’s the new fax machine? (新しいFAXはどこですか?)
A. Next to the water fountain. (ウォータークーラーの隣です。)
B. I’ll send the faxtomorrow.(FAXは明日送ります。)
C. By Wednesday.(水曜までです。)
(出典:TOEIC公式サイト Part 2 No.7サンプル問題音声より書き起こし)
Bの選択肢には、faxが含まれており、問題文に応答しているように思えますが、意味が通らず、不正解です。
Part 2においては、似た音や同じ音が入っている選択肢は不正解なので、ご注意を。
TOEICに慣れていないと、やってしまいがちな失敗
・間違った解答欄にマークしてしまう
・直前に、持ち物が足りないことに気づく


管理人もやったことがあります。
TOEICでよくあるミス①間違った解答欄にマークしてしまう
マークシートの解答欄がずれるというミスはかなり起こりがちです。
特に、これらが起こるのが、
- わからない問題を空欄にする場合
- リーディングパートを順番どおりに解かない場合
の2パターンです。
空けておくべきところに、次の問題をマークしてしまい、全体がずれるという悲劇です。
マークミスを防ぐために、簡単なことですが以下が大切です。
- わからない問題も空欄にせず、適当にマークする
- 順番どおりに解かないときは、後回しにするパートの解答用紙にうすく大きく×を書いておく(後で解答するときに×を消す)
分からない問題は、「あとからじっくり考えよう」と思いがちですが、TOEICで時間が余ることは99%ありません。
4分の1か、3分の1の確率で正解なので、適当にでもマークしたほうがスコアは上がります。
TOEICでよくあるミス②直前に、持ち物が足りないことに気づく
前日に焦らないように、持ち物も確認しておきましょう。
TOEIC公開テストで必要なものは以下の5つです。
- 受験票
- 証明写真1枚
- 本人確認書類(免許証、学生証、パスポートなど)
- 筆記用具
- 腕時計
詳しくはこちら(公式サイト)。
TOEIC IPテストの場合も、以下の2つは必要です。
- 筆記用具
- 腕時計
その他の持ち物は、TOEIC IPを行う団体によって違うので、各自確認してくださいね。
<この記事で紹介した問題集>
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
模試3回分付き。ボリュームがある分ちょっと高め。
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
模試1回分付き。解説が丁寧。
CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]
模試2回分付き。コスパが良し。600点突破特化なので、上の2つより少し易しめ。
問題集が入手できるまで、オンラインで勉強するならこちらをどうぞ。
勉強以外でのTOEICスコアアップ方法はこちら。
英語プレゼンを急ぎで作らないといけないときは、こちらの記事が役立ちます。
コメント